死とダンディズムと悪魔:黒と一緒に暗闇を旅する

黒は、夜間、死、悪に与えられる色です。魔法やゴシックのイメージ、ファッションの格式を思い起こさせる色です。

 

装飾の原点

 

古ノルド語からギリシャ語まで、多くの古代ヨーロッパの言語では、黒という言葉は「燃やす」に由来しています。初期の人類は、木炭や粉砕した炭化骨を利用して、洞窟住居を黒い絵で飾りました。その後、黒は読みやすく、白い羊皮紙のような明るい背景にもよく映えることから、写植や文字を書くための原色となりました。文字を書くための墨は、新石器時代の中国で発明されたもので、今から4,500年前にもあったといわれています。墨は、煤(すす)と動物の膠(にかわ)を固めて棒状にしたもので、書道や絵画に使われました。

Chinese ink sticks from the Winsor & Newton archive
Chinese ink sticks from the Winsor & Newton archive

ギリシャでは、この頃から同様に墨を使うようになり、高級陶器の装飾に使われる絵画技法も開発されました。現在も保存状態の良いものが多い 黒絵式は、紀元前700年頃に誕生したものです。焼成して黒くなった光沢のある粘土を使い、装飾的な形や戦闘などの場面で見られる人物を描き、黒に複雑なディテールを刻み込みました。また、多くの壺には職人のサインが刻まれており、美術史上初のサイン入り作品と言われています。

死と闇

 

古代文明は、黒と死、腐敗、死後の世界との関係を確立しました。ハロウィンは、古代ケルト人の祭り「サウィン」に由来しています。この祭りは、夏の終わりを告げ、これから訪れる暗い夜に、死者の魂が家族の家を訪れると信じられていました。ローマ帝国では、喪に服す者は黒い服を着るという習慣があり、これは現代にも受け継がれています。古代エジプトでは、死、ミイラ化、死後の世界を司る神アヌビスは、黒いジャッカルの頭を持つ半人間として描かれています。エジプト人にとって黒は、防腐処理後の死体など腐敗の色であると同時に、ナイル川の肥沃な土壌の色であるため、再生の色でもありました。

 

ギリシャ神話には、冥界の表現が数多く登場する。アケローン川の黒い水によって生者と隔絶され、闇に包まれた冥界は、地中深くにあるため、地下洞窟をイメージしたものと推測されます。17世紀に描かれたヤン・ブリューゲル (子)の「Aeneas and the Sibyl in the Underworld 」に見られるように、豊かな黒の風景と青白い人物や光の欠片のコントラストが、後の画家たちにこれを想起させることになりました。

Jan Brueghel the Younger, CC0, via Wikimedia Commons
Jan Brueghel the Younger, CC0, via Wikimedia Commons

悪の勢力

 

無防備だと不運をもたらす視線、「邪視」の迷信は世界中に広まっています。インドやパキスタンでは、黒は最もよく悪と結びつけられる色ですが、特に邪視の場合、悪から身を守るために使われることもあるのです。ヒンズー教では、何世紀にもわたって、カジャルと呼ばれる黒い軟膏が、邪悪な力から身を守る印として、幼児の額に小さな黒い点を飾るのに使われてきました。

 

また、ヨーロッパの中世からルネサンス初期にかけては、黒は悪魔を含むあらゆる邪悪なものと結びつけられていました。病気や飢饉、戦争などの大波に見舞われ、特に黒死病はヨーロッパ中の何百万人もの市民を全滅させ、人々は教会に頼りましたが、悪魔はすべての責任を負わされる存在でした。ラテン語で黒を意味する「arter」は悪や怪物と密接な関係があり、中世の絵画では悪魔は漆黒のコートを着て描かれることが多くありました。

 

近世になると、魔術や呪術を通じて悪魔や悪霊と関わりがあると信じられていた人々に焦点が当てられるようになりました。「黒魔術」という言葉は、邪悪な目的のために邪悪な霊と共謀していると考えられている人たちに付けられました。当時はたくさんの異教徒の女性信者達が教会から脅威とみなされており、また女性は悪魔にそそのかされて罪に陥る可能性が高いと考えられていたため、女性が迫害されることも多くありました。魔女は暗い服装で描かれ、しばしば黒ヤギを伴っていました。これは悪魔の変装です。ゴヤの「黒い絵」(1821-1823)は、黄土色、金、茶、灰、黒の限られたパレットで構成され、悪魔を、魔女たちの集会所に迫る巨大な深黒の角を持つ山羊として描いています。このシリーズは、17世紀にスペインの異端審問で行われたバスク地方の魔女裁判にゴヤが反対したことを表していると批評家は考えています。

The History of Witches and Wizards, 1720. See page for author, CC BY 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by/4.0>, via Wikimedia Commons
The History of Witches and Wizards, 1720. See page for author, CC BY 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by/4.0>, via Wikimedia Commons

権威と格式

 

その後、黒は権力や重要性を表す色として地位を確立していきました。14世紀以前は、良質な黒色染料を手に入れることは難しく、藍の下地と赤の上澄みを混ぜた新しい染色方法が発明されて初めて、この色が裕福で地位の高い人たちの制服となりました。また、貴族は色物しか着られないという法律があったため、上質な黒服が2番目に素晴らしいものとなりました。政府高官から銀行家まで、裕福な中産階級の人々は、豊かさと重要性を示すために黒を身につけるようになりました。皮肉なことに、これは逆効果となり、ルネサンス後期には、黒は王族にとって最もファッショナブルな色のひとつとなりました。北イタリア、スペイン、フランスの貴族たち、特にブルゴーニュ公フィリップ善良公は黒を身につけるようになり、宮廷で人気の色となりました。そのため、15世紀の肖像画には色鮮やかな衣装をまとった権力者が描かれていますが、16世紀には多くの廷臣や王が黒いガウンや頭飾りを身に着けていることがわかります。

Philip the Good, Art Institute of Chicago, Public domain, via Wikimedia Commons
Philip the Good, Art Institute of Chicago, Public domain, via Wikimedia Commons

ブラックリバイバル

 

19世紀初頭、イギリスのダンディ、ボー・ブランメルがリージェンシー時代の黒のスリーピース・スーツを流行らせ、それが現代人のモードとなって復活するまでしばらくの間、黒は時代遅れとなっていました。その後、ヴィクトリア朝時代には、尊敬の念が強く求められ、黒のワードローブで解決することが多くなりました。20世紀には、黒のジャケット、ウエストコート、ボーラーハット、傘がビジネスウェアの標準となりました。英国、米国、英連邦諸国では「ブラックラウンジ」スーツや「ストローラー」が流行し、英国の首相ウィンストン・チャーチルが最も印象に残っています。この頃、女性にとっては、黒はイブニングウェアの色として受け入れられるようになっていました。「リトル・ブラック・ドレス」のトレンドは、1927年にココ・シャネルがアメリカのヴォーグ誌で発表した黒いスーツとドレスのシリーズに由来し、今日までワードローブの定番とされています。

Bryan Ledgard, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons
Bryan Ledgard, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons

1970年代には、セックス・ピストルズ、KISS、マリリン・マンソンなどのアーティストによって、ゴス、ニューロマンティック、パンクスなど、若者文化や音楽シーンで黒が再定義されました。スチームパンクをテーマにした服装は、コルセットやウエストコートなど、ヴィクトリア朝やインダストリアルスタイルのヴィンテージウェアに、ボディピアスや濃い黒のアイメイクなど、現代的なアクセサリーを組み合わせています。これらのサブカルチャーは大衆文化に溶け込み、ファッション、ヘア&ビューティー、映画撮影、衣装などのダークゴシックなテーマは、『ビートルジュース』や『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』など、ティム・バートン監督の作品に登場し、カルトファンを魅了するようになりました。新しい世代は、何世紀も前のダークなテーマにふさわしい、現代の黒を連想させるものを生み出し、黒が獲得してきた尊敬の念に、別の反抗を挑んだのです。